※当サイトには広告が含まれます。 臨床の悩みを解決する

理学療法士の勉強についていけない?現役PT直伝の対策法7選

こんな悩みを解決

  • 理学療法士の勉強についていけない...
  • 国家試験の範囲が広すぎて不安...
  • 効率的な勉強法を知りたい!

学習する領域が幅広すぎて不安になってしまいますよね。

でも安心してください。実際に私もこの記事でご紹介する「7つの対策」を実践したことで、全国模試で35位を獲得し、国家試験本番では235点を達成できました。


皆さんの勉強についていけない悩みを解決できます。

記事前半では勉強についていけない原因と勉強を続ける重要性を、後半では具体的な勉強方法とおすすめツールを解説するので、じっくり読み込んでくださいね!

タップできる目次

【理学療法士の勉強はついていけない?】勉強内容について

理学療法士の養成課程は、基礎科目、専門科目、臨床実習、国家試験対策から構成されています。

この構成は、医学的知識から実践的技術まで幅広い内容を効果的に学ぶために設計されています。

基礎科目では解剖学や生理学、専門科目では理学療法評価学や運動療法学を学びます。臨床実習では見学から実際の患者担当まで段階的に経験を積みます。

この充実したカリキュラムを通じて、学生は理学療法士として必要な知識と技術を段階的に習得し、将来の臨床現場での活躍に向けた基礎を築いていきます。

【理学療法士の勉強はついていけない?】原因は3つです

原因として考えられるのは、以下の3点が挙げられます。

  • 膨大な学習量で勉強のゴールが見えない
  • 専門用語が多くて、脳が拒絶してしまう
  • 臨床のイメージできずにモチベーションが低下する

それぞれ解説していきます。

膨大な学習量で勉強のゴールが見えない

小さな達成感を積み重ねると学習意欲は向上していきます。しかし、学習量が膨大だと自分がどれくらい理解しているかが想像できなくなり、意欲が低下してしまう場合が多いです。

興味がある方は詳細をクリックしてみてください。国際医療福祉大学のカリキュラムです。

専門基礎▼
  • 解剖学Ⅰ(循環器系、消化器系、呼吸器系)
  • 解剖学Ⅱ(神経系、内分泌系、生殖器系)
  • 解剖学実習Ⅰ(肉眼)
  • 解剖学実習Ⅱ(組織)
  • 生理学Ⅰ(植物性機能)
  • 生理学Ⅱ(動物性機能)
  • 生理学実習
  • 臨床薬理学概論
  • 人間発達学
  • 臨床医学概論
  • リハビリテーション医学
  • リハビリテーション概論
  • 運動学Ⅰ(基礎)
  • 運動学Ⅱ(応用)
  • 運動生理学
  • 運動学演習Ⅰ(基礎)
  • 運動学演習Ⅱ(応用)
  • 病理学
  • 内科学Ⅰ(基礎)
  • 内科学Ⅱ(臨床)
  • 神経学Ⅰ(基礎)
  • 神経学Ⅱ(臨床)
  • 救急医学
  • 小児科学
  • 老年学
  • 整形外科学Ⅰ(基礎)
  • 整形外科学Ⅱ(臨床)
  • 精神医学Ⅰ(総論・各論)
  • 臨床心理学概論
  • 関連職種連携論
  • 関連職種連携ワーク

専門▼
  • 理学療法概論
  • バイオメカニクス
  • PTスキルⅠ演習
  • 運動解剖学
  • 理学療法用語論
  • 理学療法評価学
  • 基礎実習
  • 理学療法診断学Ⅰ(基礎)
  • 理学療法診断学Ⅱ(疾患編)
  • 理学療法診断学Ⅲ(神経・画像評価学を含む)
  • 物理療法学Ⅰ(基礎)
  • 物理療法学Ⅱ(応用)
  • 生活技術学
  • 運動療法学総論
  • 義肢学
  • 装具学
  • 検査実習
  • 小児理学療法学
  • 老人理学療法学
  • 生活環境学
  • PTスキルⅡ演習
  • PTスキルⅢ演習
  • 病態運動学
  • 運動系理学療法学Ⅰ(基礎)
  • 運動系理学療法学Ⅱ(応用)
  • 神経系理学療法学Ⅰ(脳血管)
  • 神経系理学療法学Ⅱ(神経筋)
  • 理学療法管理学
  • 地域リハビリテーション実習
  • 呼吸器系理学療法学
  • 循環器系理学療法学
  • 代謝系理学療法学
  • 理学療法治療総論
  • 評価実習
  • 地域理学療法学演習(在宅・地域)
  • 臨床実習Ⅰ(入門)
  • 理学療法特論Ⅰ(基礎)
  • 理学療法特論Ⅱ(総合)
  • 臨床実習Ⅱ(応用)
  • PTスキルⅣ演習

加えて、専門分野の選択科目と一般教養などの総合分野も履修しなければいけません

全て履修した身からしても、量に驚きます。

専門用語が多くて、脳が拒絶してしまう

専門用語の説明を専門用語でされるため、教科書もスムーズに読み解けないことが多いです。想像ができないことを、単語だけで頑張って覚えようとしても、脳が拒絶してしまいます。

疎性結合組織の大半は基質である。基質はプロテオグリカンと呼ばれるムコ多糖類が占めている。

基質?プロテオグリカ...ムコ多糖類??

アカシソ
アカシソ

1時間読んでも10ページしか進まない、、、なんてことも多いです。

臨床のイメージできずにモチベーションが低下する

臨床実習は合計で約18週間ありますが、最初はもちろん座学からになります。

基礎が重要だとはわかっていても、臨床で使ったことがない知識だとイメージも湧きづらく定着もしづらいです。

自分が学んだ知識で患者さんが良くなってやりがいを感じると、また勉強したくなるという好循環になりますが、座学だけだとなかなか厳しいですよね...

【理学療法士の勉強はついていけない?】継続は重要です

勉強のモチベーションを上げるためには、勉強を継続する重要性を確認しておきましょう。

なぜ重要?

  • 国家試験合格のため
  • 将来の臨床力を鍛えるため
  • 患者さんの安全を守るために

国家試験合格のため

理学療法学科であると、大学を卒業して、学士を取得し、国家試験に合格するというのが一般ルートです。

そして、どの大学専門学校でも、卒業試験が国家試験により難解に設定されています。それは国家試験合格率を高めるためです。

つまり、国家試験合格できるレベルではないと卒業ができないと言うことになります卒業ができないと言う事は、4年生まで頑張っても最終学歴は高卒になってしまいます

もちろん、別の進路を選ぶことも素晴らしいことですが、4年間学費を払ったのに高卒と言うのは悔しいですよね。

将来の臨床能力向上のため

理学療法士で活躍している方は例外なく膨大な量の勉強・研究を行なっています。スポーツでは理論がわかっていなくても、感覚でできる天才と呼ばれる人が存在しますが、理学療法の世界では存在しません。たまたま治療結果がよくなることはあっても、再現性を持って継続することはできません。

足関節背屈可動域制限

このように、知識量で臨床の結果が全く変わってきます。

そして、理学療法は日々進化しています。現在の定説も当たり前のように崩されていきます。学び続けないと現状維持すらできなくなってしまいます。

患者さんの安全を守るため

リハビリは患者さんのQOLを高めるための仕事です。逆に知識が足りてないと、命にかかわることもあります。また、もし万が一があった場合、勉強していなかった自覚があると一生後悔をすることになります。

深部静脈血栓症の患者さんに股関節や膝関節の可動域訓練をしただけで、心筋梗塞になってしまうリスクがあります。

患者さんの安全に細心の注意を払うために、勉強を継続することは重要です。

【理学療法士の勉強はついていけない?】現役PTが考える対策7選

勉強についていくのは、気持ちだけが重要ではありません。以下の7つの方法を用いることで、必ず勉強についていくことができます。

詳しく紹介していきますね。

優先順位を明確にする

私が養成校の学習をやり直すとしたら、以下の順序で行います。

ココがポイント

  1. 解剖学・生理学・運動学などの基礎科目
  2. 臨床実習の学習
  3. 国家試験の学習

まずはなんといっても基礎です。私のクリニックでも実習生が来ていますが、基礎知識の量により、実習の質は天と地の差です

次に臨床実習の学習です。もちろん実習では、わからないことがほとんどです。精神的には大変ですが、自分の知識が患者さんの役に立つ快感を味わうと勉強がやめられなくなります。また臨床で学んだことは記憶の定着が段違いです。

そして最後に国家試験の勉強です。もちろん合格しなければ理学療法士に慣れないので、焦る気持ちはわかります。しかし基礎と臨床実習を真面目に取り組んだあなたは、国家試験問題を解く力は加速的に成長しています。

「恥ずかしい」を捨てる 

この気持ちがなかなかに厄介なんですよね。

「授業中に手を挙げて発言をする」これが出来たら苦労しませんよね。私もけっして得意なことではないです。しかし、その気持ちを抑えて発言するということは、以下のようなメリットがあります。

ココがおすすめ

  • 将来的に大きな恥をかくことを避けられる
  • 他の学生の助けになり、授業が活発になる
  • 理解が深まる

私の場合は以下の言葉に出会ってから、人前でも積極的に発言できるようになりました。

無知の坂を越える

調べる度に「わからないこと」が増えていく経験は気分がいいものではない。「いかに自分がものを知らない人間か」を繰り返し突きつけられるようなものだからだ。

自分が無知であることに向かい合うことは痛みを伴う作業である。加えて何かを知ることは、いかにわずかであれ自分を変えることであり、自分を不安定にすることである。

しかし、無知に立て篭もることは危険であり、最終的には致命的ですらある。知ることから逃げるものは、知的営利の果てに知ることができたかもしれないそのことをやがて最も手痛い形で思い知らされることになる。

吉報もある。いくらかでもまともに物を知っている人(物を知ることが何かを知っている人)はこうした痛みを繰り返し味わっている。だから彼らは他人の無知に起因する失敗や迷走を嘲笑しない。

真面目に無知に挑むことを続けていけばやがて、あなたの無知を嘲笑う人は遠ざかり、あなたを助けてくれる人、物を知る人に出会うことになる。

読書猿さんの独学大全より引用

\自分を変えたいすべての人へ/

詳しくはこちら

Amazon:独学大全

詳しくはこちら

楽天市場:独学大全

意外と1回やれば慣れてしまいます。試してみましょう!

復習を定着させる

復習は、重要と知りつつも面倒臭いですよね。しかし、この重要性に気づいてから、模試の点数が飛躍的に向上しました。

ココがポイント

  • 適切な間隔を空けて復習すると、一度だけ勉強したときと比べて、3倍長く覚えていられる
  • 教科書を読み返すだけでなく、自分で問題を解いてみる復習方法だと、1週間後のテストで約1.5倍の成績。

エビングハウスの忘却曲線

こちらは有名な論文の「エビングハウスの忘却曲線」です。学習直後から記憶は指数関数的に減衰していきます。

学習を先に進めたい気持ちをグッと堪えて復習することで、トータルで見ると学習時間は少なく済みます。

集中できる環境を作る

カリフォルニア大学アーバイン校の研究結果では、一度気が散ってから、元の集中力に戻るまでに23分かかると言われています。集中力を回復するまでに脳のエネルギーを使うため、無駄に疲れてしまうのです。

集中力が高めやすい環境は以下のようになります。

おすすめ環境

  • 適切な照明:自然光や目に優しい人工光
  • 快適な温度:18-22℃程度
  • 適度な湿度:40-60%
  • 静かな空間:騒音レベル50デシベル以下
  • 整理整頓された空間
  • 集中を促す香り(ローズマリーやペパーミントなど)
  • 通知をオフにしたデバイス
  • 集中力を高めるアプリの使用(ポモドーロタイマーなど)
  • 周囲の人々への集中時間の共有

集中力=学習の質です。とことんこだわりましょう!

ライバルを設定する 

ライバルの存在があることで、なんとなくやる気がでないな、、、というときのスイッチになってくれます。勉強に勝ち負けのゲーム要素も加えることで、モチベーションを保つ事ができます。仲がいい友達ではなくても構いません。また、相手に伝えなくても構いません。

適度な競争する環境をつくることで学習効率は向上するという論文があります。

注意点は、競争を望まない人もいるということです。また相手のレベルが高すぎると挫折する恐れもあります。適切なライバルを設定しましょう。

グループ学習する 

教えることと、教えてもらうことは非常に重要です。

教えることで、本当は理解できていなかったことに気が付くことができます。自分の解釈を表出することで「わかったつもり」を回避することができます。

また教えてもらうことで、ひとりでは気が付けなかった部分を埋めることができます。天才的な例えや語呂合わせに出会うことができます。

睡眠時間を取る

理学療法の勉強は、ほとんどが暗記科目です。睡眠は記憶の定着にとても重要な時間です。勉強量が足りていない気がして、不安な時も睡眠時間だけは確保するようにしましょう。むしろ効率が下がってしまいます。

ココがおすすめ

  • 昼間の学習を長期記憶として固定化する過程で重要な役割を果たす
  • 不要な情報を取り除き、重要な情報を選別して保存する過程が睡眠中に行われる
  • 寝る1〜2時間前が記憶学習のゴールデンタイム
  • 15分程度の仮眠をとったグループは、そうでないグループに比べて作業効率が向上する

昼寝をとることも重要です。午後は集中力が低くなりやすいです。15〜30分のパワーナップと呼ばれる積極的な仮眠をとって、午後の学習の質も高めましょう。

【理学療法士の勉強はついていけない?】現役PTが考える必須ツール

学習を効率的に進めるために、大きな味方になってくれるツールを4つ紹介します。

スタディプラス 

スタディープラス公式サイト
スタディープラス公式サイト

自分の学習量を記録するアプリです。セルフモニタリングの研究では、自らの行動を記録することで、その行動が強化されるとの報告があります。またカウントダウン機能を用いることで、ポモドーロテクニックと言われる集中力を高める手法を使うことができます。

ココがおすすめ

  • 学習ログを取ることでモチベーションが持続しやすい
  • どの分野の学習量が足りていないかすぐにわかる
  • ポモドーロテクニックを使って集中力を持続しやすい
  • 国家試験直前に、自分の学習量を振り返り、自信を持つことができる

継続力に自信がない方に、おすすめです。

ヒューマンアナトミーアトラス

3D人体模型をアプリで見ることができます。視覚的に学習できるため、教科書の内容が頭にスッと入ってきます。

ココがポイント

  • 組織における表層・深層の位置関係がわかりやすい
  • 筋の起始・停止を覚えやすい
  • 患者さんの説明にも使える
  • 触診勉強が効率的
  • 買い切り3,000円の有料アプリ
  • 時期はランダムだが、120円で購入できるタイミングもある
  • 教科書の方が詳細な付着部・走行は正確なので、アプリだけで学習しないように注意

買って後悔をしている人を見たことがありません。教科書とあわせて活用すると立体的なイメージを持つことができます。

リハドリル 

リハドリル公式サイト
リハドリル公式サイト

国家試験問題・アイペック模試問題をネットで解くことができるサービスです。いつでもどこでも学習できるのが最大のメリットです。

ココがおすすめ

  • 国家試験問題過去1999年~、アイペック模擬試験10年分が解ける
  • 問題の解説も読める
  • 全ての正答率から自分の苦手分野が絞り出せる
  • トイレでもお風呂でも満員電車でもできる
  • 養成校利用でランキング機能もあるので、モチベーションを保ちやすい
  • スマホで勉強すると天敵のSNSを封じられる
  • 個人利用は月額4,400円

隙間時間をもっと活用したい人、勉強中にスマホを使ってしまう人におすすめです。

暗記のゴローさん

解剖・生理学を語呂合わせで教えてくれます。語呂合わせは国家試験の強い味方です。語呂合わせを使いこなすと、問題を解くスピードも上がりますよ。

\PT学生必読/

詳しくはこちら

Amazon:ゴロ勉

詳しくはこちら

楽天市場:ゴロ勉

暗記が苦手な人、問題を解くのが遅い人は必見です。

【理学療法士の勉強はついていけない?】私の国家試験勉強の感想

まずは勉強時間の確保。次に勉強の質を意識する。

当たり前のことですが、私は国試勉強期間は毎日このことを意識しました。

なんとなくSNSを触る、トイレに入る、湯船につかるなど、使える時間を全て勉強に使いました。バイトの時間でも仕事を早く終わらせて、隠れて勉強をしていました。

また、本当に理解できているか?と自問自答を繰り返しました。

厳しいことを言ってしまいましたが、逆にこれを意識している場合は安心してそのペースで勉強を進めてください。

【理学療法士の勉強はついていけない?】国家試験対策は5択の戦い

国家試験は5択を当てる戦いです。以下の3点を抑えると合格確率がグッと上がります。

ポイント

  • 問題の意図を考える
  • 問題数の少ない分野に時間をかけすぎない
  • 体調管理を怠らない

問題の意図を考える

これは完全に体験談ですが、問題数をある程度重ねていくと勝負勘のようなものが鍛えられてきます。結局は選択問題なので、本来は理解している問題を外す場合と、完全に理解していない問題を正解できる場合があります。前者を減らして、後者を増やすと点数はかなり上がります。

問題ごとに「この選択肢に引っ掛けようとしているな」だったり、「この問題は、これが大事だと伝えようとしているな」など出題者の意図を汲み取りながら問題を解いていくと、自分の実力以上に点数が伸びてきます。

問題数の少ない分野に時間をかけすぎない

苦手かつ出題数が少ない分野に時間をかけると全体の点数が上がりづらいです。8割程度押さえたら、割り切ることも重要です。

年度により差はありますが、それぞれの分野における大まかな出題比率は以下の通りです。

  • 基礎分野(約40%)
    • 人体構造と機能:約15%
    • 病理学:約10%
    • 発達学:約5%
    • 臨床心理学:約5%
    • 関係法規:約5%
  • 臨床分野(約60%)
    • 評価学:約15%
    • 運動学:約15%
    • 理学療法技術学:約20%
    • 社会・環境と理学療法:約10%

さらに、臨床分野の問題は、対象となる疾患や障害別に以下のように分類されます。

  • 神経系疾患等:約20%
  • 筋骨格系疾患等:約20%
  • 内部障害:約10%
  • 精神障害:約5%
  • 小児:約5%

特に小児の分野は、ちゃんと覚えても点数が取りづらくタイムパフォーマンスが非常に悪いです。深追いは厳禁です。

体調管理を怠らない 

勉強についていくためには、体調管理がとても重要です。皆さんも経験はあると思いますが、体調が悪いと集中力が高まらないですよね。睡眠時間も取らなければならなくなり、勉強時間が確保できなくなってしまいます。

ココがポイント

  • 毎日7〜8時間の質の高い睡眠を確保
  • 野菜、果物、タンパク質、炭水化物をバランス良く摂取して、加工食品や過剰な糖分、脂肪は控えめにする
  • 週に合計150分以上の中強度の運動(早歩き、軽いジョギング、サイクリングなど)
  • 禁煙・節酒

試験に焦る気持ちも、わかりますが体調管理にも時間をかけましょう。

【理学療法士の勉強はついていけない?】まとめ

記事で紹介した7つの方法を実践することで、理学療法士の勉強についていけない悩みを解決することができます。

おさらいしていきましょう。読み直したいところへジャンプできます。

今日から実践して、理学療法士として最高のスタートを切れるように、勉強を積み重ねていきましょう!

あわせて読みたい

オススメ転職エージェント5選
理学療法士の転職は難しい?おすすめの転職エージェント5選

2024/11/20

こんな理学療法士のための記事 転職したいけど成功するか不安 今の職場が辛い 理学療法士としての将来を考えている 転職をしたいと思ってネットで検索してみても、「理学療法士 転職 難しい」と出てくると不安 ...

PTOTキャリアナビ_口コミ・評判_アイキャッチ
【独自調査】PTOTキャリアナビの評判・口コミを徹底解剖!

2024/11/19

こんな悩みを解決する記事 PTOTキャリアナビの口コミを知りたい PTOTキャリアナビの特徴を知りたい 利用するときの注意点を知りたい 最近Instagramの広告でもよく見かけるPTOTキャリアナビ ...

マイナビコメディカル_口コミ・評判_アイキャッチ
【独自調査】マイナビコメディカルの口コミ・評判は?9つの視点で徹底分析

2024/11/19

こんな方に向けた記事 転職を考えているけど時間がない 1人で転職活動を進めるのが不安 マイナビコメディカルの評判が知りたい 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などリハ職向けの転職エージェント「マイナビ ...

運動器エコーをリハビリで使えるようになる動画
【運動器エコー】リハビリで使えるようになる!リハノメ動画を厳選

2024/10/18

こんな悩みを解決 エコー学習を動画で行いたい 職場でエコーを教えてくれる先輩がいない 正確なリハビリをしたい 近年の理学療法士で、大きなトレンドになっている「エコーガイド下リハビリテーション」興味はあ ...

リハビリで知っておきたい社会保険の知識
リハビリで知っておきたい社会保険の知識【新人PT必見】

2024/10/10

こんな悩みを解決! リハビリをして給与を受け取る仕組みを知りたい 社会人として、社会保険について理解したい 理学療法士として、売上を上げる方法を知りたい 一般常識とは言われるのに、学校でも会社でも「社 ...

  • この記事を書いた人

アカシソ

理学療法士|ファイナンシャルプランナー3級|整形外科勤務|転職で年収100万UP|認定資格なしで年収500万

-臨床の悩みを解決する

PAGE TOP